上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/ (--)--:-- |
スポンサー広告
|
CM:(-)
|
TB:(-)
|
っていうか、半徹してしまいました><
フロントグラスの開口部形状にてこずって。

完璧なんて全く思えないけど、
同時に思ったのは「俺ってビートルの形を理解してないんだな」ってことで><
というかこのキットの原型製作者は、わたしとは違う印象をビートルに抱いてるんだな、と。
とりあえずここまできたら
中:塗り
外:サフと磨き→ディティール
窓:磨きコンパウンド
こんな行程になりますよっと
んでもって、ぱーちんぐらいん埋めに飽きたから
捨て塗りしてみる。

何となくワーゲンより、タトラに似てる気がするがキニシナイ。
で、目の細かいサンペで丁寧にヤスリがけしてやろうとおもってますよっと。
- 関連記事
-
半ケツ出しながら頑張っているMachちん、おやすみなさい。
>タイヤハウスの張り出し
うん。画像見て思った。多分邪魔だろうなーって。
でも言ってみた。だってオレ、エロ兄さんだから。
フロントウインドウ部、難しいでしょ?
ん?錯覚?え?みたいな、、絶妙にそして微妙に変な形してるよ。
ウインドウ面は凹形状なの?って一瞬思っちゃうよ。
しかし、このボディのパーツ割りは凄い、、ねえ。
2008/09/07(日) 14:10:59 |
URL |
S.Rod #-[
編集]
昼からエロいです、おはようございます。
屋根の形と微妙に干渉しあいつつ、Aピラーともからみあう
エロエロの平面、それがフロントウィンドウでした><
というかフェリー・ポルシェ博士は
平板ガラスでつくれるようにした
はずなんですよね、ビートルは。
しかし空気抵抗の少なく、
丈夫なあの形、っと。
しかも生産性も意識してるはずですよ。
そういうジャーマンエンジニアリングが形でおもしろくて